水素
水素の研究は比較的新しい分野ですが、全世界で既に1500本以上の論文が執筆されています。
水素の効果についての初の論文
「水素は、細胞毒性酸素を選択的に還元することにより、抗酸化剤として機能する」
(“Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen” Nature Medicine誌)
Nature Medicine.「水素は、細胞毒性酸素を選択的に還元することにより、抗酸化剤として機能する(“Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen” Nature Medicine誌)」
https://www.nature.com/articles/nm1577?fbclid=IwAR0etQv2tNQNWIBqSLAYAJmLKix4rgeo9LSD0R60naY9G8Dr16LRGdWlAQA
水素の様々な効果について
水素は組織や細胞の中に迅速に拡散し、酸化還元反応系を乱すこともなく、活性酸素種によるシグナル伝達を阻害することもない。さらに水素は、遺伝子の発現を制御することで抗酸化作用を示す上、抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗アポトーシス作用を示し、さらにエネルギー代謝を活性化させる。実験動物モデルで得られたエビデンスが蓄積していることに加え、広範な臨床試験が実施され,現在も実施中である。
酸化ストレスや炎症に関与している水素は、ほぼすべての病的状態に対して大きな効果を示す。また、水素には有害作用がなく、比較的容易に検証と応用が可能である。実際、10を超える疾病に対しては、肯定的な臨床効果を示している。

生化学.「水素医学の創始,展開,今後の可能性:広範な疾患に対する分子状水素の予防ならびに治療の臨床応用へ向かって(太田 成男 日本医科大学大学院医学研究科細胞生物学分野教授)」
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2015.870082/data/index.html(2015/2/25)
毎日 1 時間の水素吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮
慶應義塾大学.「毎日 1 時間の水素吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮(慶應義塾大学医学部 准教授 佐野 元昭」
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2020/11/27/201127-1.pdf(2020/11/27)
コロナ患者への水素吸引治療
中国武漢での水素吸入実績:中国武漢では、2 月に水素酸素混合ガス吸引機が医療機器 として緊急に承認されて以来、COVID-19 患者の重症な肺炎の治療に使用され、治療効 果をあげていると報告されています)。中国から 2020 年 3 月に出されている新型コロナ ウイルス肺炎診療ガイドライン(試行第 7 版)
日本医師会.「新型コロナウイルス肺炎診療ガイドライン(試行第 7 版)」
https://www.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/covid19plan_v7.pdf(2020/3/3)
医療分野における水素の活用
厚生労働省により、「水素ガス吸引療法」という療法が「先進医療B」に認定され、慶應義塾大学病院など、全国20のトップクラスの病院で実施されています。
※当サイトで紹介している水素カプセルは医療機器ではありません
水素ガス吸入療法 心停止後症候群(院外における心停止後に院外又は救急外来において自己心拍が再開し、かつ、心原性心停止が推定されるものに限る。)
都道府県 | 実施している医療機関の名称 |
---|---|
東京都 | 慶應義塾大学病院 |
山口県 | 山口県立総合医療センター |
山口県 | 独立行政法人 地域医療機能推進機構 徳山中央病院 |
京都府 | 独立行政法人国立病院機構京都医療センター |
静岡県 | 順天堂大学医学部附属静岡病院 |
鹿児島県 | 鹿児島大学病院 |
神奈川県 | 川崎市立川崎病院 |
広島県 | 広島大学病院 |
香川県 | 香川大学医学部附属病院 |
熊本県 | 国立病院機構熊本医療センター |
鹿児島県 | 鹿児島市立病院 |
京都府 | 京都第二赤十字病院 |
山口県 | 山口大学医学部附属病院 |
神奈川県 | 藤沢市民病院 |
三重県 | 三重大学医学部附属病院 |
東京都 | 昭和大学病院 |
神奈川県 | 横須賀共済病院 |
岡山県 | 岡山大学病院 |
京都府 | 京都第一赤十字病院 |
東京都 | 国立国際医療研究センター病院 |