酸素とは
酸素は意外に摂れていない
酸素は人間の生存に不可欠なものであり、ほとんどの人は努力せずに意識しないで吸っています。でも本当に十分に摂れているでしょうか?
まず酸素摂取量は20歳がピークで、加齢と共に摂取量はどんどん落ちていくのです。健康診断の肺活量測定などで、低下を感じている方も多いのではないでしょうか。

さらに、大気汚染などの環境変化に加えて、ストレス、運動不足、姿勢の悪さ、血行不良、アルコール、喫煙、などによって、酸素摂取量はより減っていきます。
酸素不足の影響
酸素を十分に摂取出来ないと、次のような状態になりやすくなります。
- 疲れやすい
- 疲労回復に時間がかかる
- 頭痛がする
- 集中力が落ちる
- 睡眠の質が下がる
- ストレスが溜まりやすい
- 自己治癒力が下がる
- 病気にかかりやすい
- 肌が荒れる
結合型酸素と溶解度酸素
ところで酸素には、結合型酸素と溶解型酸素という2種類があります。結合型酸素は大きいために、微細な毛細血管を通ることができません。一方、溶解型酸素は毛細血管も通ることができて、全ての細胞に行きわたり、全身の隅々にまで酸素を行き渡らせます。

ところがこの溶解型酸素は摂取しづらく、通常の呼吸では結合型酸素の1~2%程度しか摂ることができません。
溶解型酸素を吸収するには?
「気圧が高いほど気体は液体に溶ける」という法則があります(ヘンリーの法則)。気圧の高い環境下では、酸素は血液により多く溶け込みますので、摂取しづらい溶解型酸素も、効率よく体内に取り込むことができます。
